修了生の声
手作り食もフードも薬膳も。迷える飼い主さんの支えになれた学び
愛原 日都美さん【2期生】
現在の仕事
福島県南相馬市で犬猫のちいさなごはん屋『hanamoco』(ハナモコ)を構えながら、犬猫に適した自然な食事、暮らしの提案やサポート、そしてがん予防に力を入れた食事指導などを行っています。
がん予防に力を入れているのは、以前の愛犬をがんで亡くした経験からです。当店では幅広いお悩みに対応しておりますが、その中でも最近はワンちゃんのイボや腫瘍で悩んでいる方のご相談が増えてきております。そのようなワンちゃんと飼い主さんへのサポートをはじめ、さまざまなお悩みに対する食事や生活のアドバイスをおこなっています。
以前の仕事で栄養学を学んだり、調理師を経験したり、カナダ留学していた時に犬の生食を知って刺激を受けたりと、昔から食に縁がありました。開業はその延長線上にあったものです。
ペットフーディスト資格取得のきっかけ
開業準備の1つとして取得しました。
開業前、留学先でたくさん刺激を受けて帰国した私は、犬猫の食事・暮らしなどについて深く考えるようになっていました。そこで、独学で知識や経験を増やしたり、SNSやブログでペットフードについての発信を始めたんです。すると、徐々に飼い主さんから食事の悩み相談を受けるようになり、その中で自分にはない悩みを知ったり考え方の違う人と接して視野が広がったりと、さらなる刺激を得ることに。だからこそ、また知識を増やしていく…という時期でした。
ペットフーディストの資格は、そんな中での学びの1つでした。
さまざまな資格の中からペットフーディストを選んだ理由は、犬猫の食事を<幅広く>学べる講座だったからです。ずっと知りたかった「ペットフード」「病気」「接客」から、当時は馴染みがなかった「手作り食」「薬膳」まで、ちょっとしたスクール気分を味わえるくらい充実したカリキュラムに魅力を感じました。
受講中に印象に残ったこと
とにかく、テキストの内容が濃い!
「万一資格が取れなくても、テキストがあればよいかも」と思えたくらい、仕事に役立つ十分な知識量が詰まっていると感じたのを覚えています。
資格取得後の変化
講座の知識は、実店舗・オンライン問わず、お食事相談やフード選びのアドバイス、有料カウンセリングなどに活かしています。その結果、お客様に「hanamocoはペットの食事のプロに相談できるお店」と認識してもらいやすくなっています。
また、ペットフード・手作り食・薬膳のいずれにも柔軟に対応し、偏りなく提案できるスキルがついたのも大きなメリットです。1人で仕事をしているとどうしても考えが偏りやすくなりますが、それを防げているのはこの講座で食に関するさまざまな知識を中立的な角度から学べたからだ、と実感しています。例えば、フード選びに悩む飼い主さんには、一方的に「こんなフードがいい(ダメ)」と伝えるのではなく、選択肢を与えるよう心掛け、どんな食事も否定しないように気を付けています。
最近ではペットサロンさんからお食事相談会の依頼をいただいたり、「ペットの食事相談ならハナモコさんという口コミが広まってきているよ」と嬉しいお声をいただいたりするようになりました。
今後の目標
1つ目は、引き続き悩める飼い主さんに向き合い、犬・猫・ご家族のサポートをしていくこと。できる限り対面で、しっかりコミュニケーションをとりながら実施し続けたいです。
2つ目は、自分にはないスキルを持つ同業者と一緒にお仕事をして、より専門的で幅広いサポートをすることです。
例えば「愛犬の股関節が動きづらくなってきた」というお悩みの方には、ペットマッサージや整体の専門家をご紹介できたらいいなというニーズがあります。自分ひとりでは限界のある問題解決力を、連携することで高められたらうれしいです。イベントなどで一緒にお仕事できる方、ぜひお待ちしております!
Instagram
@hanamoco_official
@hanamoco_store