講座詳細
受講概要


受講スタイル
全てのカリキュラムを通信教育で受講いただきます。
学びをサポートする目的で年数回のスクーリング(セミナー)を開催しています。
スマホやPCからセミナー動画を聴講いただけます。(参加は必須ではありません)
認定試験
受講期間中に、自宅にて受験いただきます。受験のチャンスは年3回。ご希望の締切日を選び、期日までに提出します。
(不合格の場合、2回まで追試可)
基礎知識と提案力が身につく「カリキュラム」


基礎理論


- 序章:はじめに
-
・動物の5 つの自由
・自然治癒力とホメオスタシス
・ペットフーディストの役割と提案
- 1章:犬や猫の食事
-
・食事の重要性
・適切な食事のために(栄養バランス /食の安全性)
・犬と猫の食性(歯の構造 /代謝と消化酵素 /消化器官 /各栄養素の消化と吸収 /栄養バランス)
・食事の種類
- 2章:消化吸収の仕組みと健康
-
・犬と猫の消化吸収の仕組み
・消化以外の機能と働き
・消化器の健康のために
- 3章:犬と猫の基礎栄養学
-
・栄養と栄養素(水 /タンパク質 /脂質 /炭水化物 /ビタミン /ミネラル)
・エネルギー(エネルギーの分類 /エネルギー要求量 /食物中のエネルギー)
・ライフステージと栄養管理(繁殖期 /授乳期 /哺乳期 /離乳期 /成長期 /維持期 /高齢期)
さまざまな食事についての基礎理論


- 4章:ペットフード
-
・ペットフードの基礎知識
・パッケージを読む(表示内容 /その他の見るポイント)
・ペットフードの選び方(栄養基準 /安全性 /個体差 /オーナーの価値観)
・ペットフードの与え方(給与方法 /給与量 /新フードへの切り替え方 /トッピング /保管方法)
・ペットフード安全法
・AAFCOの栄養基準
- 5章:犬の手作り食
-
・手作り食を学ぶ前に
・手作り食の基礎知識(必要な栄養素 /どのくらい? /どうやって料理する?)
・作ってみよう
・レシピ集
基礎理論の応用


- 6章:食事関連のトラブル
-
・嘔吐と吐出(主な原因 /どうしたらいいの! ? /具体例)
・下痢と便秘(主な原因 /どうしたらいいの! ? /具体例)
・食欲不振・食ムラ(主な原因 /どうしたらいいの! ? /具体例)
・よくある質問
- 7章:薬膳基礎知識
-
・薬膳基礎知識(薬膳とは /薬膳の基本)
・陰陽学説
・気・血・津液
・薬膳の五味・五性・帰経
・8つの体質
・体質チェック(うちの子チェック /体質や体質の変化)
・薬膳の取り入れ方
・レシピ集
病気や介護と食事


- 8章:病気と食事
-
・良い食べ物は、健全な心身を作る
・野生動物たちの食養生の知恵
・自然治癒力
・食事療法
・病気に対するペットフーディストのアドバイス
- 9章:病気と食事管理
-
・消化管と膵臓の病気
・腎臓の病気
・肝臓の病気
・尿路の病気
・内分泌・代謝の病気
・心臓の病気
・食物有害反応
・がん
・骨と関節の病気
・肥満
- 10章:介護期の食事
-
・介護期の食事(食事の重要性 /介護期の食事のポイント /介護期の食事の選び方)
・食事を食べないパートナーには(食べなくなる原因 /食べるためにできること)
・強制給餌と食事介助
・おやつについて
知識の伝え方


- 11章:犬や猫の食事選びの接客
-
・接客とは(接客の目的 /信頼を得る /好奇心の向上 /寄り添い)
・接客基礎技術(傾聴力 /知識・経験・情報の蓄積)
・健康なパートナーの食事の接客(ヒアリング /提案)
・接客のトレーニング(ロールプレイ /動画撮影)
- 12章:価値の伝え方
-
・価値を伝える(価値とは /価値と売上 /価値を伝える)
・価値を伝えるPOP(伝わるPOP /キャッチコピー /デザイン)
・セミナーで価値を伝える
・プレゼンテーション
フルカラーで読みやすい「教材」


テキスト
- 第一線で活躍する総勢11名の講師陣が執筆。豊富な経験から得た学びがつまっています。
- 見やすい、わかりやすいオールカラーのテキストです。
- 講師のコラム、FAQや参考資料など現場で活かせる知識も充実しています。
学習ドリル
- テキストの理解を深めるための、問題集です。
- 【テキストを読む→学習ドリルで復習⇒間違えた箇所をもう一度理解】を繰り返すことで、理解が深まります。
おうちで生講義。理解が深まる「スクーリング」(無料・希望者のみ)


テキストだけでは理解しづらい部分を、スクーリングを参加いただくことでサポートします。
参加は必須ではありません。希望者のみ参加することができます。
参加スタイルは2通り
- スマホやPCを使って自宅で参加する(録画したものではなく、ライブ映像をご覧いただきます)
- 会場にて直接参加する(東京) (※現在、会場参加タイプは受付しておりません)
スクーリングカリキュラム(予定)


- カリキュラム例
- 基礎栄養学
- 食事トラブル
- 薬膳
- 病気と食事管理
- ペットフード
■「質問」や「ワーク」あり!積極的に参加できる
■資格取得後も参加OK。知識のアップデートに
>>スクーリング動画サンプルはこちら
※参加には、受講申込後に別途参加申込が必要です。参加人数に限りがございます。
※どちらの参加スタイルでも、講師への質問が可能です。
※「スマホやPCを使って参加」の場合、ネット環境により参加できない場合がございます。
※近日のスクーリング開催日程はこちら
認定試験


- 1年に3回、認定試験を実施。(スケジュールは「ペットフーディスト専用ページ」で確認できます)
2年間の受講期間内に受験する必要があります。 - 受験希望の方は、申し込みをすると、問題と解答用紙がご自宅に配送されます。
- 期日までに、回答用紙を返送し、試験完了。あとは合否の結果を待つだけです。
資格取得者には、認定証書と認定バッヂを授与します。
※認定試験スケジュールはこちら
資格更新制度


ペットフーディストは、1年ごとの更新制の資格です。
更新制度にすることで、資格保持者のレベルを高く保ち、資格の価値を高めます。
協会より、食事に関する最新の情報をお届けし、常に活躍していただけるようサポートします。
更新手続きがない場合は、更新期限の後、資格はく奪となります。
※更新制度の詳細はこちら
修了後も続く「学び&実業サポート」


合格までの安心サポート


- 気軽に質問OK!
- 学習に関するご質問は電話・メール・手紙で受付!スタッフを通じて担当講師にも質問できます。
- 受講期間はゆったり2年
- 1日2-3時間、週2-3回の学習なら約半年で修了できます。2年間あるので忙しい方にも安心。
修了後も続く学びサポート


- セミナー情報
- 講師から直接学べるセミナー情報をお届け!受講生優待のお得なセミナーも。
- 受講生専用ページ
- 受講中~修了後もお仕事に役立つスキルアップ情報を掲載!
- 食事に関する質問なら、修了後もOK!
- 食事に関する質問であれば、修了後も質問することができます。
実業サポート


アドバイスの幅が広がる「お得な姉妹講座」


- 食事を深く学んだ後は、アドバイスの幅が広がる「ホリスティックケア」のスキル取得がおすすめ。
- ■ペットフーディスト受講生なら、ホリスティックケア・カウンセラー養成講座を最大44%優待割引で学べます。
- ■マッサージ、ハーブ、ストレスケア、グルーミングなど心と体の幅広い知識が身につく多彩なカリキュラム。 ※優待割引の詳細は資料請求、または受講後に受講生専用ページでご案内します
資格取得までの流れと料金


-
STEP01
- 教材のお届け
- テキストと学習ドリル
-
STEP02
- 学習
- テキストと学習ドリルで自宅で学習
-
STEP03
- スクーリング(希望者のみ)
- スクーリングに参加し、難しいところの理解を深める
-
STEP04
- 認定試験
- 学習が終わった時点で、認定試験の申し込み→受験
-
STEP05
- 資格取得
- 合格通知を受け取ったら、認定手続き→資格取得
-
受講料
50,000円(税別)
-
受講料に含まれるもの
テキスト(2冊)、学習ドリル(2冊)、スクーリング受講料、認定試験(1回分)、認定証書、認定バッヂ、認定手続き手数料
※試験の発送にかかる送料、試験結果が不合格の方の追試受験料(2,000円(税込))が別途必要となります。
※ホリスティックケア・カウンセラー受講生・修了生は優待価格で受講できます。詳しくはこちら。