ペットの食事と仕事 豆知識
ペットフーディスト修了生のためのサービス「会報誌」。2019年開講以来、年2回発行しています。
実は、2025年9月、記念すべき10号目を発行!
当講座の一番人気のサービスでもある会報誌について詳しくご紹介します。
どうして会報誌を発行するの?
会報誌は、ペットフーディストの資格をお仕事で活用したい方向けの支援サービスです。
受講中に得た知識はもちろん仕事で活かしていただけますが、「多種多様なお客様のお悩み」「どんどん進化し種類も増え続ける市販ペットフード」「進化する世の中とサービス」などに合わせて、知識、スキルをバージョンアップできたらいいですよね。会報誌はそんなニーズに対応する情報をお届けするものです。
例えばこんなテーマをお届け!
1)ペット栄養学を深堀り
受講中にテキストで学ぶペット栄養学の解像度をさらに高めた知識を、図や表を使ってご紹介。「なぜこういう働きになるのか」「吸収された後どうなるのか」など、より背景情報を詳しく知ることで、より説得力のあるアドバイスができるようになります。
◆過去の掲載テーマ例
・腸内細菌叢の基礎知識
・AAFCOの基礎知識
・活性酸素と生きる
・ミトコンドリアと健康寿命
・必須脂肪酸とサプリメント
・タンパク質は摂りすぎ注意?過剰摂取によるリスクと健康的な摂取方法
・食物繊維を探る など
2)各種食事スタイルの知識を深堀り
受講中は、「ペットフード」「手作り食」など各食事について選び方、作り方などについての基本を学びました。会報誌ではさらに一段上の知識として、オリジナルフードの製造販売時に+αであるとよい知識や、添加物の一歩深い知識、介護現場での食事介助のリアルなどの情報を提供しています。
◆過去の掲載テーマ例
・健全な身体をつくる食事~食事の基本『水』と『目に見えないもの』の視点から~
・健全な一生を担う食事~料理の基本『火』というエネルギー~
・理解していますか? ペットフードの表示
・ペットの食事を販売するためには
・ペットフードの添加物基準~合成酸化防止剤のリスクをどう考えるか~
・介護の現場から ~ 専門家の連携で支える~
・介護の食事介助事例 など
3)獣医療の知識
受講中には、テキストで「病気と食事管理」を学びます。会報誌では、病気に直接かかわる食事の知識以外に、飼い主の方が健康診断や治療で動物病院を訪れた際に触れる可能性が高いさまざまな獣医療の知識をお届けしています。例えば、愛犬愛猫におこなわれる血液検査やアレルギー検査、ワクチンなどについて基礎知識を持っておくことで、その情報をもとに食事の相談をされる飼い主の方との対話をスムーズに進められるといったメリットがあります。
◆過去の掲載テーマ例
・動物の目の健康を守るということ
・四診と舌診
・先生教えて!~一喜一憂しない血液検査のみかた~
・黒と白の世界 ~画像診断part 1 X線検査~
・動物の治療に欠かせない麻酔のお話
・お口の健康と病気の話
・アレルギー検査とその活用法
・高齢に伴う関節疾患とリハビリ など
4)ペットフード会社や市販フードの比較調査情報
受講中には、「栄養学」「ペットフードの法律」「添加物」などの角度から一般的なペットフードのタイプや選び方の知識を学べます。ですが、そのさらに上を行くのが各ペットフード製造企業による「調査研究」「技術革新」「製造の試行錯誤」「マーケティングアクション」の結果、次々と登場するオリジナルのフードたち。これらを理解した上でペットフード選びのアドバイスができればお客様も安心ですよね。会報誌では各社のこだわりを直接お伺いしたり、ペットフーディストさんにお集まりいただき、各社のフードをテーマ別に調査したりしながら情報を提供しています。
◆過去にご協力いただいたフードブランド様、フード調査例
・フォルツァ10
・K9Natural(ケーナインナチュラル)
・ バーフダイエット
・ NOW FRESH (ナウフレッシュ)
・ドットわん
・ ナチュラルハーベスト
・ テラカニス
・ペットフード調査「食欲低下が気になるシニア犬・シニア猫のためのペットフード」
・ペットフード調査「子犬におすすめのペットフードやおやつ」
ペットフーディストの受講生になると、受講中から修了後(資格保有者のみ)も、過去の全バックナンバーをweb上で閲覧できます。
【ペットフーディスト養成講座】
公式SNS お友だち&フォロー募集
![]() |
![]() |
![]() |