ペットの食事と仕事 豆知識

たかが「ウンチ」されど「ウンチ」

犬後ろ姿

お散歩で「ウンチ」を取る。トイレの掃除をする。オーナー(飼い主)の大切な役割ですね。

 

きれいな形で適度な硬さのウンチを見ると、今日も健康だね、と安心するオーナーも多いのではないでしょうか。ウンチはパートナー(愛犬愛猫)の健康状態を知る重要なサインの一つです。

 

ウンチが軟らかい「下痢」だったり、出づらそうな「便秘」だったりすると、当然オーナーは心配になります。なぜなったの?変なもの食べたかな?病院に行ったほうがいいかな?など。自分がそうなった場合はなんとなく心当たりがあり、判断し対処できますが、犬や猫の場合はそういうわけにはいきませんよね。

 

ウンチがどうやってできるのかや、下痢や便秘の原因などについて解説します。

 

ウンチができるまで

消化された食べ物は小腸で消化され、その未消化物が大腸へ運ばれます。
人や犬、猫は食物繊維を消化することができないため、食物繊維も未消化物の一部です。大腸へ移動した未消化物は、大腸を移動しながら大腸壁から水分を再吸収され、形のあるウンチになり、肛門から排出されます。

腸内環境のコントローラ―

腸内環境をコントロールしているのが、腸内細菌です。ウンチが通過する時間や腸内細菌のバランスは、未消化物やその中に含まれる食物繊維の量・種類に影響を受けます。このバランスが身体に適しているときに出るのが「よいウンチ」、不適切な状態が「下痢や便秘」です。

ウンチの種類

ウンチの良し悪しを判断する指標の一つとして、「硬さ」や「形」があります。
良いウンチには、70-80%の水分が含まれ、しっとりしています。
下痢はそれよりも多く、軟らかく液状に近い状態です。
便秘は、ウンチをスムーズにかつ十分出し切れない状態を指します。腸内に留まっている時間が長ければ長いほど、大腸内での水分の再吸収が進み、ますます固いウンチとなり排泄が難しくなります。

 

下痢と便秘の主な原因

猫トイレ

下痢の原因

・給与過剰、食べすぎ
・フードの急な変更
・食事中水分の過剰
・野菜、果物、イモ類などの過剰摂取
・異食(おもちゃ、ソックス、髪の毛、小枝、砂、石など)
・消化吸収不良
・毒物の摂取
・病気
・薬

など

 

便秘の原因

・水分摂取不足
・食事の摂取量の不足
・食物繊維の不足
・高食物繊維のドライフード
・活動量の低下
・筋力の低下
・ストレス
・病気
・薬

など

 

便秘、下痢の予防のために

これらを見ると、生活や食事の見直しで防げるものもありますね。例えば、

・適切な栄養バランスで、適切な量の食事を与える
・適切な水分を適切な量与える
・誤飲を防ぐ
・適度な運動
・ストレスから守る

などなど。

 

下痢や便秘になってから対応するのは当たり前ですが、そうならないための生活や食事にすることで、辛い下痢や便秘を予防してあげましょう。

 


ただし、こんな時は、病気が潜んでいる場合がありますので、病院へ行くことをおすすめします。

・1日の排便がいつもよりかなり多い、逆に、かなり少ない
・ウンチの臭いがいつもと違う
・ウンチが常に細かい、または平たい
・血液が混じっている
・粘膜の付着が見られる
・何日も続いている
・体重が減っている
・お腹がゴロゴロと鳴る
・嘔吐を伴う
・食欲はあるが体重が減っている
・食欲がない
・水を飲んでいないのに下痢をする
・よだれが多い
・腹部に張り
・じっと動かず食べない
・痛みがありそう
・夜寝られない


など

 

口から入った食べ物が消化管を通り、ウンチとなって出ていきます。何を食べるか、どう消化吸収するかは、全身の健康状態に大きく影響を及ぼします。その状態がわかる指標がウンチです。

だからこそ、毎日観察することは健康への第一歩。愛するパートナーのウンチを観察し、病気から守ってあげましょう。

 


ペットフーディスト養成講座では、消化・吸収の仕組みや下痢や嘔吐など食事関連のトラブル、病気の栄養管理などを学ぶことができます。

 

 

豆知識へ戻る